カテゴリ:全体
10月22日 (水)研究授業を行いました。
第三小学校では、
「児童の文脈で学習できる単元開発~必要感をもたせる学習環境づくりを通して~」
を研究主題に掲げ、日々の授業づくりに取り組んでいます。
10月22日(水)には、3年生と5年生で研究授業を行いました。
★3年生 社会科「わたしたちのくらしをささえる『商店』の仕事」
3年生の学習スペースでは、子どもたちが地域にあるお店の工夫や努力について考えていました。



単元の最後には、それぞれの地域に合ったお店の工夫を「新米店長」に提案する予定です。
★5年生 社会科「わたしたちの生活と工業生産」
5年生では、「新規事業のプロジェクトマネージャー」として、
新しく工場を建設する計画を市の人々に説明するためのプレゼン資料をつくる、という課題のもと学びを進めていました。
学習スペースには6つの学習環境が用意され、子どもたちは自分の関心や必要に応じて学びを進めました。
1.工業の種類
2.工業の盛んな地域
3.工業の歴史と国民生活の変化と向上
4.製造工程
5.交通網と貿易
6.工業の課題とこれからの未来


どちらの学年の授業でも、子どもたちは自分で選んだ課題に集中し、学ぶことに必要感をもって取り組んでいました。
授業の後には、上智大学教授・奈須正裕先生にご指導いただきました。
今後も、子どもの自立した学びを目指して、学校全体で授業研究を進めていきます。
公開日:2025年10月23日 14:00:00
更新日:2025年11月13日 15:11:41