カテゴリ:全体
「自立した学び」を目指して~研究授業を行いました~
カテゴリ:全体
「自立した学び」を目指して~研究授業を行いました~
第三小学校では、「児童の文脈で学習できる単元開発〜必要感をもたせる学習環境づくりを通して〜」を研究主題に掲げ、日々の授業づくりに取り組んでいます。
6月25日(水)には、2年生と6年生で研究授業を行いました。
2年生は生活科で、「ぐんぐんそだて!わたしのおやさい」と「なかよくなろうね!マイベストフレンド」の2つの単元に取り組みました。
野菜や生き物と関わる中で、子どもたちは自分なりの目的をもって世話をしたり、観察したりして、いきいきと学んでいました。
6年生の社会科では、「調べて発見!大昔の人々のくらし〜古墳のくにができるまで〜」という単元で行いました。
「縄文時代から古墳時代の移り変わりには、どんなことが強く関係しているのだろう?」という問いをもとに、すまい・道具・食事・衣類などのテーマごとに調べ学習を進め、自分たちの考えを深めていきました。
授業後には、上智大学教授・奈須正裕先生にご指導をいただきました。子どもたちが自らチャレンジし、ときに間違えたり、失敗したりしながらも学び、育っていける環境づくりについて、先生方も改めて考える貴重な機会となりました。
今後も、子どもの自立した学びを目指して、学校全体で授業研究を進めていきます。
公開日:2025年06月26日 15:00:00