カテゴリ:校長ブログ
三小校長ブログ 2/21号 ~ 3学期の単元開発 No.5 ~
3学期の単元開発 No.5 5年のマイプラン学習
5年は、国語「もう一つの物語(書く)」と算数「帯グラフと円グラフ」の2教科2単元を組み合わせた単元内自由進度学習の単元開発を行いました。
<5年国語の学習の手引き>
とてもユニークなのが国語の物語文を作成する学習です。
「小説家コース」を基本として、物語文をつくる学習を計画して進めます。「令和の文豪コース」「プロ作家コース」は、更に表現力を高める「技」に視点を置いて、子どもたちに関心をもたせています。どのコースでも子ども一人一人に問いをもたせながら、自分の文章力、表現力を高めたい目的に応じた学習の手引きになています。
また、このコース選択は、3年が開発した国語のマイプラン学習とも系統があるところもこれからの学年の系統性をもった単元開発に有効です。
学習環境の工夫で、子どもたちは自分の力を活用し問いをもち各コースの学習を進めています。
<5年算数の学習の手引き>
算数では、習熟度の観点で学習プリントを工夫し、個々の状況に応じた学習展開できるように工夫しています。
算数少人数による習熟度別の指導では、そのコースを担当する教員に全て任されてしまいますが、この様に学習環境を設定すれば、学習環境の中で習熟度別に学習を進めることができ、また、必然的な子ども同士の協働が生まれます。
算数の新しい学習展開の一つです。
5年生の学びは、1年間の単元開発により多くの汎用的な力を身に付けました。総合的な学習の単元開発では、農業、工業、水産業、伝統工業のテーマで、1年間探究し、KOKUYOの本社でグループごとにプレゼンをしました。探究したことから自分たちにできることを考え提案します。どのグループもアイデアを出し合い、提案性の高さには驚きました。問いをもち、考え、具体策を立てて、実行し、検証する。生きて働く力が身に付いています。
そのことは、学力調査でも体力調査でも結果に表れています。目に見える学力だけではなく、非認知能力の高まりが、知徳体全てにおいて向上しました。来年度の三小の最高学年、リーダーとしての力を十分に発揮してくれることを確信します。
公開日:2025年02月21日 15:00:00