カテゴリ:校長ブログ
三小校長ブログ 2/14号 ~ 3学期の単元開発 No.4 ~
3学期の単元開発 No.4 4年のマイプラン学習
4年は、社会「世界とつながる大田区」と算数「直方体と立方体」の2教科2単元を組み合わせた自由進度学習の単元開発をいたしました。
4年の学年担任は、2学期に研究発表でも理科で学習環境を工夫し、設定しましたが、そのノウハウをうまく生かし、今回のマイプラン学習の単元を開発しています。
社会の学習環境コーナー
算数の学習環境コーナー
算数の学習の手引きでは、履修すべきことが全て網羅され、かつ、個に応じてステップが踏めるように工夫されています。全員一律に同じ時間に同じ内容を学習るのではなく、自分の問いにあわせて、仲間と必然的な協働を図り、真の問題解決が実現できます。
「先生チェック!」で一人一人の学習状況を学年担任が把握できるので、どの子どもにも単元のねらいを達成できるように指導の個別化が図れるのです。
また、「追加課題」「発展」も準備してあり、それに応じた学習環境に変容していきます。
まさに生きた学習環境なのです。
社会においても個々の問いを引き出し、学習環境の中から自分で学習方法を選択できるように工夫しています。
学習方法の選択こそが、個別最適な学びの第一歩です。
社会においても発展として「チャレンジ」を3つ選択できるようにしています。
まさに、パフォーマンス課題です。
この単元で身に付けた力を活用して汎用性のある力に転換する仕掛けなのです。
情報を共有する工夫があり、学習環境上で個々の考えを共有します。
4年生の学びは、この1年間の単元開発より真の自立した学びを実現できました。
これから高学年の仲間入りをするとともに、何事にも自分事として捉え、主体的、協働的に学校生活を楽しむことができます。
公開日:2025年02月14日 15:00:00