カテゴリ:校長ブログ
三小校長ブログ12/20号 ~ 3年理科単元開発 ~

カテゴリ:校長ブログ 三小校長ブログ12/20号 ~ 3年理科単元開発 ~

~ 3年理科単元開発 ~

 

3年の学年の学年担任が協働して、画期的な理科の単元を開発いたしました。

「電気の通り道」

 

この単元では、電気回路について、差異点や共通点をもとに問いをもち、学習方法を自分で選択し、その場での必然的な協働をもとに問題解決していきます。

3年が開発した単元が素晴らしいのは、一人一人の考えで、個々に実験、観察したり、仲間と協働しながら仮説を立てながら伸び伸びとダイナミックに探究ができる学習集環境を設定したところです。

 

単元の導入も工夫して子どもたち一人一人の問いを引き出します。

 

各教室にラボ、実験コーナーAB、大実験室とそれぞれの目的にあった学習環境を工夫しました。

廊下の掲示も子どもたちの探究心に火をつける掲示物ばかり。

まずは、見通しをもち計画を立てて学習を進めます。

個々の探究がスタート!

教室の中が研究室と化し、夢中になって取り組みます。

教室内の掲示、実験道具や素材の豊富さに子どもたちも圧倒されました。

身に付けさせなければならない基礎的な知識・技能も学習環境の仕掛けで、子どもが必要感をもって探究し、身に付けています。

一人一人の問いは、単元を通して次々と発展し、探究が深まります。

 

パフォーマンス課題も工夫されていて、電気を通すものの数や導線の長さを競うことで、ますます子どもたちは意欲的に協働しながら学習に夢中になります。

この日は2時間、時間を気にすることなく、たっぷりと自分の文脈で探究に没頭しました。

 

ワクワクするようなパーフォーマンス課題による単元のゴールと効果的な導入。

そのための各教室、廊下全体を使った学習環境。

とても画期的で、汎用性の力を育む3年の理科の単元開発です。

 

これこそが、THE「自立した学び舎 三小スタイル」です。

 

 

 

公開日:2024年12月18日 09:00:00