学校図書館マーケット
学校図書館マーケット
この企画は、「三小図書館わくわくプロジェクト」として行っている、学校図書館土曜地域開放企画の一つです。
これまでに取り組んだ企画の一部は こちら からどうぞ
今年も開店!
10月22日(土)午前、今年も「学校図書館マーケット」を開催しました。
前日に児童が準備を手伝ってくれました。
学校図書館マーケットとは
![]() |
学校図書館マーケットとは、三小のみんなで、本の交換をしようというものです。 まず、ご家庭に呼びかけて、読まれなくなった本を学校図書館に集めます。 今回は、約450冊の本が集まりました。 |
![]() |
どれも読んでみたくなる本ばかり。 地域の方からもご協力をいただきました。 ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
そして、当日の来場者が気に入った本をその場でもらうことができます。 なんと約130人の方にご来場いただきました。 |
本がもっと好きになるマーケット
![]() |
最初の15分間は、じっくり本を選ぶ時間です。 どの本をもらおうか、楽しみです。 誰かに先に取られないかな。ちょっと心配です。 どちらにしても、興味深くたくさんの本を見る、手に取る、よい機会になります。 |
![]() |
さあ、本を持っていってもよい時間になりました。 もらってすぐに、読みたくなります。 |
![]() |
本を選び放題。「あの本、欲しい」と思う経験は貴重です。 今年も地域・保護者の方にボランティアでお手伝いをお願いし、受付や会場整理などをしていただきました。 同じ三鷹中央学園、四中の学校図書館司書の方も応援に来てくれました。 |
![]() |
展示されていた本を館内に持ち込んで読むこともできます。 また、館内の本を自由に読むこともできます。 友達同士ゆっくり読み合ったり、話し合ったり。 親子で本に親しむひとときを過ごされている様子もありました。 |
わくわく 「おはなし会」 ~わたげの会の皆様~
![]() |
マーケット開店から45分。 いよいよお楽しみ、わたげの会の皆さんによる「おはなし会」が始まりました。 前日の21日(金)まで本校で取り組んだ「紅葉読書週間」でも、各学年の授業においでくださいました。 |
![]() |
今日のお話は、
1 ひとつどんぐりひとの顔 (わらべうた)
2 ねこの名前 (日本のむかし話)
3 鬼とちっちゃなブケッティーノ (イタリアのむかし話)
それから・・・ひっく!
![]() |
おっと、このページをご覧の皆さん、しゃっくりが伝染しませんでしたか? |
続いてそれから・・・
4 しゃっくり (岡田 淳:作) おもしろくて笑い転げる様子も見られました。
5 カレーライス (パネルシアター)
![]() |
みんなで楽しいカレーパーティーを開きます。 |
![]() |
最後に本の紹介もしてくださいました。 わたげの会の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
楽しい時間はあっという間に
![]() |
おはなし会が終わるころには、たくさんあった本もこのとおり。 もっとほしいな。 おもしろい本は、身近にたくさんあるということを実感する時間でした。 学校ぐるみの本の交換会、大成功です。 |
![]() |
本がつまった重いかばんを持って、さようなら。 本は、完売しました。 |
読書の秋
![]() |
10月4日から21日までは、紅葉読書週間でした。 今日のマーケットでも、その取組の跡が少し見られていました。 |
![]() |
図書委員がおすすめする本をカードにして掲示していました。 展示されている本の中には、三鷹市立図書館や三鷹中央学園の学校から借りた本もあります。 |
![]() |
4年生が紹介するたくさんの本。 これは、1学期に校内研究授業で取り組んだ「紹介カード」です。 |
![]() |
自分で決めた相手に、本を紹介するカードをプレゼントします(掲示物はそのコピー)。 「要約」「引用」の力を付けることをねらった学習です。 |
![]() |
キャッチフレーズ、一文あらすじ、引用文、おすすめのポイントなどがつまっています。 その本に興味がわく、本を読みたくなるカードばかりです。 |
![]() |
子供たちが夢中になっていたのは、 「みんなで読もう 三鷹中央学園おすすめ図書 そうさ手帳を使ってなぞをとけ!」 |
![]() |
学校中に貼られた本ポスターをてがかりに、なぞを解き明かします。 |
図書委員会による集会も
図書の紹介も兼ねたクイズ集会が、紅葉読書週間中に行われました。
![]() |
子供たちは、クイズを通して図書に興味津々になっていました。 |
![]() |
図書委員も一生懸命に発表していました。 |
![]() |
読書の秋。廊下のベンチもこのとおり。 これからも、ご家庭や地域、そして学園内の学校図書館、市立図書館等とも連携して、子供たちが本に親しむ時間を作っていきたいと思います。 |
![]() |
ご協力くださったたくさんの皆様、 楽しい本との出合いのひとときを、ありがとうございました。 |
更新日:2024年10月07日 16:49:02